第1回
レオス・キャピタルワークスができるまで(つづき)
成功している経営者が共通して持っているもの
藤野さん: |
そういうことを体験するうちに「自分もあっち側に行きたい」と思ったんです。 |
仲木: |
机を隔てて世界が違うんだと。 |
藤野さん: |
そう、机が川。川の彼岸の人というか、川の向こうの人みたいなね。あっちに行きたいなと思って。 |
仲木: |
ああ、質問する内容も変わってきたわけですね? |
藤野さん: |
そう。段々変わってきた。 そうしたら、「経営者にはいろんな人がいるな」とわかってくる。そして、必ずしも頭の良さが大事なわけじゃないなと。イケメンが多いかっていうと、ほぼいない(笑) そうすると、学生時代とかに思ってたことがいろいろ覆されていくわけですよね。 |

藤野さん: |
じゃあ何が大事なんだろうと考えたら、“勇気”なんですよね。 あとは、よく言うんだけど「穴を見つけて、穴を埋めることが起業だ」と。 そこにはイケメンも関係ないし、お金持ちかどうかも関係ない。勇気をもってチャレンジできるかどうかってことが大事だなということに気がついたわけです。 |
仲木: |
入社して3、4年後ってことですね。 |
藤野さん: |
そうです。 じゃあ、どうやって起業したらいいのか、経営者に出会ってきた経験から考えてました。多くの人がたまたま辿り着いたところにビジネスチャンスを感じて起業していたんですよね。 たとえば靴下屋(タビオ株式会社)をやっている経営者の方(越智勝寛氏)とかも、たまたま親が貧乏で、靴下の卸に丁稚奉公に行かされたっていうところがきっかけなんです。 人生って、ものすごく偶然に支配されているんです。 |
仲木: |
それすごく面白いですね!多くの経営者を見てこられた藤野さんだから気づけたことですね。 |
藤野さん: |
そう考えていくと「俺も同じだ!」って気づくんです。 |
藤野さんがみつけた“穴”
藤野さん: |
もう1つのストーリーがあるのは、ファンドマネージャーとしてやっていたときに、“穴”が見つかったんですよ。 最初にその穴を見つけたおじさんがいるんですよ。それが、澤上さん(さわかみ投信社長:澤上篤人氏)。 一方でこの穴に既存の大きな証券会社、巨大な漁船みたいなものが入ってくる気配がなかったというのもあって。だから「本当にお客さまのためになる理想的な投資信託をつくる」ことで勝負できる余地があるなと。 |
仲木: |
起業までのストーリーめちゃくちゃ面白いです! |
社長の藤野さんが語る
レオス・キャピタルワークスの話
について
さらに他社の話もみてみよう
tsumikiの商品はより
すぐりの5つ!
tsumikiが取り扱う商品は
それぞれの
個性と魅力があります。
